waniwaniの雑記帳

自作PC/就活論/労働問題/大学生活/社会問題 などについて書きます

就職問題・労働問題

【中学生・高校生向け】大学は行ったほうがいいのか?

皆さんこんにちは。前の記事で触れてませんでしたが、高卒就職希望者の就職はどうしたらよいのか?という質問がありました。 僕の一般的な回答としては、「大学に進学した方がお得だよね」という回答ですが、なぜ大学に進学した方が良いのか解説したいと思い…

【就活論】コロナ禍における転職市場・就職市場の状況について

こんにちは、waniwaniです。僕は人材会社の営業マンです。毎日、求職者とお話をして、お仕事に繋げる仕事をしています。 そんな僕が新型コロナウイルスが流行している現在の状況や皆様にお伝えしたいことを書きましたので、参考にしていただければと思ってい…

僕が銀行をたった2年でやめた理由

お久しぶりです。YNPです。 タイトルの通り、2018年3月末日付で某銀行を一身上の都合により退職致しました。転職先が決まったので、こうしてブログの更新することと致しました。 2年という期間が長いのか短いのかわかりませんが、世間一般的に言えば、短い方…

「貸与奨学金制度」は日本社会の抱える闇なのか

2015年度の(短期大学を含めた)大学進学率は遂に男女合計で56.5%にも上った。2001年度が48.6%だったのに対し、約15年間で約10%の伸び率である。こんなにも多くの人が大学(短期大学)に進学する目的は一体何なのだろうか。 就職問題について取り組んでいる…

合同説明会の意義と価値

就活に関しては「ただなんとなく」とか「周りがしてるから」という理由で合説だとかに参加する学生が後を絶たない。 今年もこの時期になると、大規模な合同説明会へ足を運ぶ就活生の写真を載せて、やれ「冷たい社会」とかなんだと揶揄する記事が出てくる。こ…

人生の目的

哲学的な話題になるが、人生の目的というか自分が成し遂げたいことが何かしらあると思う。例えば「家庭を持ちたい」とか「お金持ちになりたい」とか、私だったら「面白いアニメを作ってヒットさせたい」だったわけだ。 なんで「アニメを作ること」が私の目的…

複数内定からの選択指標について

今回は就活を終えようとしている学生向けの記事になります。 きっと「就活を終わろうとしている」ということは、「第一志望(第一志望群)の企業から内定が出た」のでしょう。おめでとうございます、お疲れ様でした。ですがその企業が1社だけではなく、2社・…

「就活お疲れ~」

ほぼ毎週のように同級生の友人と飲みに行き「就活おつかれ」と叫び倒している。終わってみると大したことなかったと思うが、実際はしんどいことも多かったからこういうことになるのだろう。 さっきも後輩から「就活で悩んでいて」と連絡が来て、小一時間ほど…

違和感

就活をして感じたのは強烈な違和感ばかりであった。 働くということは金を稼ぐということなのである。それはどうやっても否定できない。生きるための金銭を得られない仕事はもはや趣味やボランティアである。それが大前提としてある中で、自分のやりたいこと…

就活を成功させるためには?

就活成功の一つの道筋として「自分のレベルを見誤らない」ということがあるように思う。それはコミュニケーション能力であるとかそういう目に見えないものではなく、例えば「学歴」であるとか「顔面偏差値(愛嬌/清潔さ)」であるとか、他人の目から見て基本…

就活を終えて

1年半、就活をして思ったのは結果は出るべくして出るんだなということです。 私は昨年の6月から夏のインターンに向けて活動を始め、(昨年の)夏休み中は3社のインターンに参加しました。その後も、週に何度かは自己分析やESの見直し、企業研究などを続けて…

就活解禁日の変更で結局何が変わったのか

企業の採用活動(面接や内々定)の解禁日が(名目上)8月1日からになったのは周知のことであろう。これまでは「4月解禁」だったため、都合4か月の遅れである。 この遅れは学生にとっては本命企業の内々定が早期に得られず、結果的に長期間の就職活動を強いら…

学歴差別がなぜ問題になるのか(学歴差別と学校差別)

どうして学歴差別が問題になり、度々取り沙汰されるのだろうか。 ウィキペディアによると、学歴差別には以下のような問題が存在するらしい。 第二次大戦後の日本における学歴差別の根本は、もっぱら「中卒者に対する差別」にあり、「中学校を卒業すれば、全…

大手病

就活という言葉が世の中に浸透して何年経っただろうか。私の持論では本来の「就職活動」という意味は薄れ「就社活動」に変化しつつある、と考えていることはこれまでの記事を見ていただければ分かるだろう。 多くの就活生はなぜ「新しい飲料を作りたいから飲…

「学歴差別」はよくないのか?

【悲報】学歴フィルター ガチで存在した:アルファルファモザイク (こちらの記事を参考にさせて頂いています。なお、当該ツイートは既にアカウントが削除されておりアクセス出来ない状況になっています。) 前々から「ある」とか「ない」とか言われていた学…

【3年生・修士1年生向け】就職活動、まず何から?

そろそろ3年生(及び修士1年生)は「就職活動ガイダンス」なるものが始まった頃かと思われる。マイナビやらリクナビやら日経就職ナビやらの登録を迫られているであろう。私も去年のこの時期から就職活動を確実に意識して生活をするようになり、今まさに就職…

「枕就活」に見る「就社志向」

東京五輪もあと5年に迫り、いよいよ好況感が増してきた日本経済。前年度までとは様変わりした、16卒の就活状況はどうだろうか。 もう既に内定(内々定)を出した企業もかなりの数である。一説によれば全体の20~30%に及ぶらしい。これから倫理憲章を遵守する…

KADOKAWA再編と書籍業界(その1)

KADOKAWAさんがAmazonさんに日販さんを介さずに直接書籍を卸す方針で固まったということで記事に。とその前に、今回の角川書店再編とAmazonとの直接取引について話すために、まずは書籍業界の構造について勉強しましょう。 俗に業界3社と呼ばれている 「出版…

「歯車」になりたい就活生

先日、ある企業のセミナーにお邪魔した。具体的な企業名などは規則で書けないが、大きなホールに「企業説明」「座談会」などといった個別のブースが用意されており、そこで様々な講演を受けることができるイベントだった。さて、いくつかブースがあるなかで…

【新3年生向け】就職活動への備えについて

新3年生の皆さん、進級おめでとうございます。この記事では、3年の春休みから始まる就職活動への準備として何をしたらいいのか分からない学生のために書いています。私自身もまだ就活生の身であるため、至らない点も多々あるかと思いますがご容赦ください。 …

「どうして貴方は弊社に入社したいのですか?」

「私は◯◯という夢があり、それが存分に実現できるのは御社だけだと考えたからです。なぜならば~…」と言える学生がどれくらいいるのだろうか。「とにかく御社に入りたい」「御社が大好きなんです」「御社の社風が~」「御社の社員の人柄が~」と返答するのは…

企業の「おわハラ」についての所感

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150322-00000018-pseven-bus_all こちらの記事から。 採用側が「内定(内々定)」を人質にして学生を囲い込む動きのことを「おわハラ」といいます。まぁ気持ちは分からんでもない。 「手書きES」「セミナー・イ…

「素直な子」という爆弾

ゼミや就活を通して、企業が求める人物像というものが薄っすらとわかってきた。現代企業が新卒に求めるスキルは「コミュニケーション能力」「素直さ」というもののようだ。特に文系新卒に見られる傾向だ。一方で理系新卒には、プログラミング能力だったり、…

「ノンサー、ノンゼミ、ノンバイトの就活」についての所感

ノンサー(サークルに入っていない)、ノンゼミ(ゼミに入っていない)、ノンバイト(バイトもしていない)という、「ほとんどニート同然」の学生がいる。そういう学生は就活で困るらしい。自分はそうではないから聞いた話だ。実際、私の周りでも一人だけい…

「貴方がしたいのは『就職』ですか?それとも『就社』ですか?

「就職活動」「就社活動」どちらも「就活」ですが、みなさんはどちらをしている、どちらをしたいのでしょうか。 就職とは、まさに読んで字の如く「職に就く」ということ。誇大表現かもしれませんが、「職人」になるということです。「職に就く」即ち「何をし…

【就活】内定戦士

「内定戦士」は、私「yanapee0517」ことYNPが内定を獲得するまでの記録です。過度な期待はしないでください。 エントリー企業は50社決めました。これ以上増やす予定はとりあえずはありません。減らす予定は少しだけあります。というのも、どうしても選考が進…

【就活】「就活生」という名のピエロ

2015年3月1日。いよいよ2016年度新卒採用情報が明るみになった。本格的な「就活」のスタートである。しかし、これが本当のスタートだったのだろうか。 大学受験でも、就活でも同じことだが、周りよりも一歩先を歩く目的で早めに何かに取り組む人がいる。事、…

理不尽さと戦うのは誰だ

金属は叩いて「延ばす(延びる)」ものだが、ゆとり世代は叩いても潰れていくだけである。それは自分自身を見ていても、周りを見ていてもよくわかる。 理不尽な叱り方をする上司というのはいつの時代でも存在していたが、今はそんな上司の元では優秀な部下は…

【若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす】要約

まぁ前期のゼミの復習も兼ねて他人の課題をやったので晒す。 若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす (中公新書ラクレ) 作者: 濱口桂一郎 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2013/08/10 メディア: 新書 この商品を含むブログ (14件) を見る (課題…

グループディスカッションの覚え書き

グループディスカッション(以下GD)で企業側が(受験者の)何を見ているかについて。 GD中の役割としては、司会進行、タイムキーパー、書記、管理者、意見を言う人(意見者?)がある。今回はそれらについて、1つずつ整理評価していこうと思う。 ・司会進行 …