waniwaniの雑記帳

自作PC/就活論/労働問題/大学生活/社会問題 などについて書きます

Asetek社製の簡易水冷クーラーについて(2020年7月14日時点)

こんにちは、waniwaniです。久しぶりにブログを更新します。

Wordpressに移行しようかなと考えたのですが、収入が得られるほどの記事量を持てないので、やめました。

 

さて、タイトルについてですが、

次のSFFPCを作るにあたって、簡易水冷クーラー(以下AIO)について一通り調べたので、その情報をまとめて投げておこうと思います。

 

各社いろんなAIOを出してきています。ただ、その多くは「Asetek」という謎のメーカーのOEMです。中には自社開発のAIOもあるのですが、特許をAsetek社が持っているらしく、冷却能力ではAsetek社のOEM品が飛びぬけて良いみたいです。

 

AIOについて入手がしやすいものからしにくいものまである程度(全部ではない)調べたので、以下に掲載します(※よく話題にあがる一部メーカーのみ抜粋)

メーカー シリーズ名 120mm 140mm 240mm 280mm 360mm 備考
Corsair PRO RGB シリーズ × ×

不明

(Asetek OEM?)

Corsair RGB PLATINUM シリーズ × × ×

不明

(CoolIt OEM?)

Corsair RGB PRO XT シリーズ × × 不明
NZXT Kraken Zシリーズ × × × Asetek OEM
NZXT Kraken Xシリーズ(X-3系) × Asetek OEM
NZXT Kraken Mシリーズ × × × × 不明
Thermaltake Floe DX RGB シリーズ × × Asetek OEM
Thermaltake Floe Riing RGB シリーズ × × Asetek OEM
Thermaltake Water 3.0 シリーズ × × Asetek OEM
Fractal Design

Celsius+ シリーズ

Prisma/Dynamic共通)

× × Asetek OEM
Fractal Design Celsius シリーズ × × × Asetek OEM
ASUS

ROG RYUJIN/RYUO

× × × Asetek OEM
ASUS ROG STRIX LC シリーズ × × Asetek OEM
GIGABYTE AORUS LIQUID COOLER シリーズ × × Asetek OEM
EVGA CLC シリーズ × Asetek OEM
DEEPCOOL CASTLE EX シリーズ × × 不明
DEEPCOOL CASTLE V2 シリーズ × × × 不明(Asetek特許を使用?)
DEEPCOOL GAMMAXX V2 シリーズ × × 不明

 

ここに掲載のないメーカー様で掲載を希望される場合は、ツイッター(@waniwani517)までご連絡ください。

 

さて、ここまで書いたところで、今度は制御についてです。

基本的に各社のAIOについては、メーカーそれぞれのソフトを用いてポンプおよびファンの制御を行うものが多いです。ただ、ソフトというからには、何かをインストールしなければいけません。これが簡易水冷クーラーの厄介な部分でもあります。

上記に記載のある製品も含め、いくつか使用してきましたが、ソフトをインストールして制御というのはなかなか厄介で、私のような性能厨からすれば、ソフトがインストールされてそれが常駐するような状況はできる限り避けたいものです。特に、ソフトが競合しがちなRGB制御もそのソフトに同梱されるケースが多いため、かなり気を使います。

私の調査した範囲ですが、制御方式をまとめました。

メーカー シリーズ名 ポンプ ライティング
Corsair PRO RGB シリーズ iCUE(自社ソフト) iCUE(自社ソフト)
Corsair RGB PLATINUM シリーズ iCUE(自社ソフト) iCUE(自社ソフト)
Corsair RGB PRO XT シリーズ iCUE(自社ソフト) iCUE(自社ソフト)
NZXT Kraken Zシリーズ CAM(自社ソフト) CAM(自社ソフト)
NZXT Kraken Xシリーズ(X-3系) CAM(自社ソフト) CAM(自社ソフト)
NZXT Kraken Mシリーズ CAM(自社ソフト) CAM(自社ソフト)
Thermaltake Floe DX RGB シリーズ BIOS TT RGB Plus(自社ソフト)
Thermaltake Floe Riing RGB シリーズ BIOS TT RGB Plus(自社ソフト)
Thermaltake Water 3.0 シリーズ BIOS

各社ライティングソフト

or 付属コントローラー

Fractal Design Celsius+ シリーズ(Prisma/Dynamic共通) BIOS 各社ライティングソフト
Fractal Design Celsius シリーズ BIOS 各社ライティングソフト
ASUS ROG RYUJIN(360mm)/RYUO(240mm)

BIOS

or ASUS AI Suite III(自社ソフト)

ASUS LiveDash(自社ソフト)
ASUS ROG STRIX LC シリーズ BIOS Aura Sync(自社ソフト)のみ?
GIGABYTE AORUS LIQUID COOLER シリーズ AORUS ENGINE(自社ソフト) RGB Fusion(自社ソフト)のみ?
EVGA CLC シリーズ

BIOS

or EVGA FLOW CONTROL(自社ソフト)

EVGA FLOW CONTROL(自社ソフト)?
DEEPCOOL CASTLE EX シリーズ BIOS

各社ライティングソフト

or 付属コントローラー

DEEPCOOL CASTLE V2 シリーズ BIOS

各社ライティングソフト

or 付属コントローラー

DEEPCOOL GAMMAXX V2 シリーズ BIOS

各社ライティングソフト

or 付属コントローラー

 

ここまででかなり各社の製品の特長がわかってきたと思います。

 

まとめ

2020年7月現在で国内入手が容易なAIOで、AsetekのOEMで独自の制御ソフトを使用しないでBIOS上で制御ができるものは以下の機種のみです。

Thermaltake Water 3.0 シリーズ(120/240/360mm)(AsetekOEM)

・Fractal Design Celsius+ シリーズ(240/280/360mm)(AsetekOEM)

こうみるとかなり限られますね。特に120mmと280mmについては選択肢が1つしかない。

 

そんなところで、皆様の夏の熱対策に役立てることができればと思います。

 

ここまで書きましたが、私はハイエンド空冷クーラー推しなので、NH-D15をおすすめいたします(なんじゃそれ)。

メインPCの紹介(2019年12月)

こんにちは、wani(YNP)です。

昨年、

yanapee0517.hatenablog.com

こんな記事を書いていましたが、

実際にできたのは全く別のPCでございます。物欲に負けました。28万円のお支払でございました。

こう見ると、当時の自分が恥ずかしくなりますが、この1年で自作関連の知識はかなりついたなと思います。

組んだメインPCの構成を備忘録的に残しておこうと思います。

 

コンセプト:コスパを意識しつつも、全体的にハイエンドパーツでまとめる。静穏性もある程度重視。

CPU:intel Core i7-9700K

9900Kと最後まで悩みましたが、用途やコスパ的な要素を最後まで熟考した結果、こちらを選択。ただし後に、9900KSを買ってしまいますが、それはまた別のお話です…。

 

マザーボードGIGABYTE Z390 AORUS MASTER

後々に説明しますが、巨大なクーラーを載せる予定があったため、少しでも物理的な耐久性が高いものを選ぼうと思いました。

そこで選定については、バックプレートがあることやOC耐性があることを基準に選択しました。

海外サイトなども見ていると、この商品が最もVRAMの温度が上がらないようだったので、こちらを選択。

基本的に満足していますが、わかっていたことですがあまり光らないことが難点ではあります。

 

CPUクーラー:be quiet! Dark Rock Pro 4

(6 Heatpipes, Black) - BE QUIET Dark Rock Pro 4 135 mm Silent Wings Fan CPU Cooler - Black

(6 Heatpipes, Black) - BE QUIET Dark Rock Pro 4 135 mm Silent Wings Fan CPU Cooler - Black

  • 出版社/メーカー: be quiet!
  • メディア: Personal Computers
 

これが上のマザーボードを選定する理由にもなったCPUクーラーです。とにかくデカい。ヒートパイプがNH-D15に比べて多いのでその分冷えるのかなと思います。

メーカーが静穏性にこだわっているメーカーのため、非常に静かです。ファン全開にしてもケースに入れてしまえばあまり気になりません。

日本では最近まで取り扱いが少なかったので、入手に苦労しました。

簡易水冷を選択しなかったのは、あまり冷えないことやファンを全開にしたときは結局うるさいのではないかなと思ったためです。結果的には買いましたが…。

 

メモリ:Corsair VENGEANCE LPX 16GB×2枚

特に選定理由はありませんが、8GB×2枚にしなかったのは、16GBだと重たいなと思うことが旧PCではありましたので、倍の容量にしました。というかメモリ安いなというのが本音で、思い切って32GBを買ったというのもあります。ほんとに安い。

 

VGAGIGABYTE RTX 2070 Super AORUS EXTREME

RTX2080Tiにしようか最後まで悩みましたが、予算上許されませんでしたので、下位モデルを選択。もともとがGTX1060(6GB)でしたので、1.5倍くらいの性能は欲しかったので、コスパと性能両面で詰めていった結果こちらに。

メインで使うマザーとグラボは同じメーカーと決めていたので、AORUSを迷わず選択。光り方がかっこよいというのもポイントの一つ。

 

ストレージ(システム):Samsung 970 EVO Plus 500GB

コスパ的にはWDに軍配があがりますが、耐久性や性能などの両面からこちらを選択。結果的には、別にこの商品でなくてもTLCのストレージであればほかの商品でもよかったかなと後悔しています。

 

ストレージ(ゲーム):Crucial MX500 1TB 

特に選定理由なし。ゲーム用のストレージのため、ちょうど割引をしていたこちらを選定。競合は860EVOでしたが、価格面で断念。他メーカーの激安SSDは怖くて買えませんでした。

 

ケース:be quiet!  Silent Base 801

 一目惚れ。これ以外にないと思いました。当初、CorsairのObsidian 500D RGBにしようかと思っていましたが、あまり静かではないような感じでしたので、こちらに。

非常に満足しています。つくりもしっかりしています。欠点は持つ部分があまりないので、腰を痛めることと、裏配線のスペースが狭いため、作業がしにくいこと。

高級ケースらしさもあり、非常に満足しています。

 

追加ファン:Noctua NF-F14 PWM Chromax.black.swap

(こちらは120㎜版、購入したのは140㎜)

be quietで固めようかと思ったのですが、noctua最強と言われていたのを試してみようかとこちらを選択。結果的にはあまり満足はしてません。何が原因なのかはいまだ不明ですが、マザーボード側で低温時にファンの回転を絞ると、そのままファンが回転しなくなる症状が出ています。かつ、思ったよりも冷えないし、静かでもない。余裕があるときに変更の予定です。悪い商品ではありませんが、140mmファンで選択する商品ではないかなと思います。120mmなら上位モデルがありますので、そちらは良い商品のようです。

 

追記予定。一旦ここまで。

第4世代PC補完計画

どうも。YNPです。昨日の記事に引き続き、自作PCの話題になります。

ドスパラパソコン工房等に足を運んでいろいろと熟考した結果、第8世代への以降を計画的に行おうと思っています。

とりあえず現状の構成を再度。

f:id:yanapee0517:20180529062019p:plain

CPUがK付きモデルではないため、OCは不可。PUBGプレイ時にしばらく経つと、画面にティアリングが出るのはおそらくCPU側で処理しきれてないものと推測。ここから、CPUを冷やしていくのが再優先事項となってきます。

そこで、CPUクーラーを水冷式に変更(第一段階)。

今年中に次世代GeForceが出ますので、出たあとに安くなったGTX1080ないし、GTX1080Tiを導入(第二段階)。

第二段階の時点で、CPUとグラボにボトルネックが発生するため、(財布と相談しながら)グラボ・CPUクーラー・PCケース以外を総取替(第三段階)。

ケースについては現状いわゆる「窒息系」を使用しており、GTX1080(1080Ti)の使用に際して、問題を抱える可能性があるため交換検討(第3.5段階)。

旧グラボ・旧CPU・旧マザボなどが余るため、サブ機として組み換えて、売却ないし2PC配信用として使用(第四段階)。

完成目標は以下

f:id:yanapee0517:20180530103227p:plain

1年後の完成を目処に進めていきたい。まずは水冷クーラーの入手から。

ケースがくそ悩みどころ。BD再生環境がPC以外にないので、PCにBDドライブの搭載はやむを得ないのではないか(外付ドライブの採用も検討)。

また、吸気側に水冷ラジエーターを搭載したい(吸気側に設置するほうが効率的と認識)ため、三連水冷でないとケースに合わない(導入検討しているのが240mmモデルのため、前面配置にすると一つファンが余ってしまう)。それはそれでいいのかもしれないが。

自作PCの道は長く険しい。

 

(2018年5月記事)ゲーミングPCを組み直すべきかの判断方法(と、PUBGおすすめの構成)

こんにちは。YNPです。

現在、PUBGにハマっておりまして、毎日のようにマウスを連打しているわけですが、そもそも自作PCが好きなので新しいのを組もうかなと考えてるわけでございます。ぶっちゃけ、ゲームより自作PCのほうが好き(高負荷のゲームはあくまで自作のおまけ)。

で、現状の僕のパソコンの構成がこちら(廃盤パーツばかりなので価格は参考)。

f:id:yanapee0517:20180529062019p:plain

なんか、「う~ん」って感じじゃない?良いとも思えないし、悪いとも思えない。

現状、CPUの最新世代が第8世代に対して、これ(i7 4770)は第4世代。年数にしてもう約5年が経つので、そろそろ骨董品。

マザーボードはCPU依存なので、これも5年前の物。そろそろ寿命が来てもおかしくない。

唯一、グラボ(GTX1060)だけ時代についてこれてる。でもミドルエンドだし、正直物足りないというか…。自作erにとっては消化不良です。

========

で、これを組み直すかを考えてるんですが、そもそもPUBGを快適にプレイするという目的であれば組み直さなくてもいいと思うんです。

というのは、結局PCゲームってグラボの性能で動く動かないが基本的に決まっていて、グラボの性能に対してCPUが追いついているかというメカニズムなんですよ(わかりにくい)。

要は、グラボの処理速度にCPUが追いついてるかどうかが問題で、ゲームの要求スペックに対して、グラボが仕事をしていて、CPUもついてきているなら全く買い換える必要はないわけですね。

で、現状はPUBGしかしない僕にとって、GTX1060(6GB)で快適に遊べてるので、CPUが追いついてきてないわけではない。なので、組み直さないという判断になる。

じゃあいつ組み直すのかってことですけど、ゲームの要求するグラボのスペックにCPUのが追いつかなくなったらで良いと思います。

どういうことかというと、

GTX1080が推奨スペックのゲームが登場→GTX1080を用意→CPUが追いついて来ない→買い替え

ということです。

CPUがグラボに追いついてるかどうかの判断は、「グラボ ボトルネック」とかで調べたらすげえ人が全部書いてますので、それを見てください。

chimolog.co

まあ、これは単純に必要があるかないかでの判断ですから、作りたいなら作ったほうがストレスないですし、良いと思います。というか、5年も動かしてたら、まじで寿命が来るので買い替えたほうが安全だと思います(金がないので買い替えは検討)。

========

では、最後に僕の考えたPUBGプレイおすすめの構成(コスパの高い構成)を載せておきますので、ご参考に。

f:id:yanapee0517:20180529063801p:plain

(自分のパーツを流用するイメージで作成してますのでケース等はお好きなものを使って頂いたほうが愛着が湧くとおもいます)

 

僕が銀行をたった2年でやめた理由

お久しぶりです。YNPです。

タイトルの通り、2018年3月末日付で某銀行を一身上の都合により退職致しました。転職先が決まったので、こうしてブログの更新することと致しました。

2年という期間が長いのか短いのかわかりませんが、世間一般的に言えば、短い方なのかなと思ってます。

退職理由は2点。「銀行業自体が先細りであること」「銀行特有の古い体質から抜け出す気配が一切ないこと」。

1点目「銀行業自体が先細りであること」について。ご存知の通り、銀行は金利で儲けるが主軸である業界です。わかりやすく言えば、預金者から預かっているお金を、企業に貸してその金利の差(例:100万円の貸付金利1.0%と100万円の預金金利0.01%の差額=[9,900円])を銀行の儲けとする業界です。

ですが、バブル時にお金を企業に貸付すぎた結果、バブル崩壊と共に沢山の不良債権を生み出す結果となってしまい、その流れを汲んで、貸し渋りを行うようになっています。貸し渋りは、良く言えば「きちんと債務者(お金を借りる人・企業)がお金を返せるかどうかを見極めて貸す」ことですが、悪く言えば「お金を返せることを所有している土地等の権利をもって証明しなければお金を貸さない」ということです。

これってつまり、銀行は「お金を持っている人にしか、お金を貸さないということ」ですから、そもそも論として矛盾していて、お金を必要としている企業にお金が回っていかないということです。

で、これを悪く見ている日本政府は「マイナス金利政策」というものを導入して、銀行に貸し渋りをさせないように取り組んだわけですね。で、結果的にどうなったか。銀行は本業である貸金業務を捨てて、手数料収入を目的とした業界へと変化しました。身近なところで言えば、クレジットカードの金利手数料や、銀行窓口で契約した保険等の紹介料収入ですね。

結果、本業の収入を手数料等による収入が大きく超えてしまっているのが現状で、貸し渋りは未だに続いています。

貸金業務を行うなかで企業の経営コンサルティングをしたい」と考えていたのに、経営コンサルとは全く関係のないクレジットカードや保険商品の推進ばかりをさせられてしまうのは、全く違うなと思いました。

2点目「銀行特有の古い体質から抜け出す気配が一切ないこと」について。銀行というのはやはり特殊な業界で、大量採用大量離職が当たり前です。これは四季報等からも明らかですが、基本的に3割しか残らないと言われています。これには原因があって、商品自体の性能ではなく、売る人の性能で商品を売っているから、売れる人しか残らないのです。

どういうことかというと、世の中には沢山の銀行ないし金融企業がありますが、どの銀行でも0.01%単位で誤差はありますがほとんど同様の商品を売っているのが実情です。つまり、それぞれの銀行の保有している商品(サービス)に差がないということです。

例えが悪いかもしれませんが、ファミリーマートで売っているコカ・コーラと、セブンイレブンで売っているコカ・コーラ、どっちも同じコカ・コーラであることに変わりはない、ということです。じゃあどっちのコカ・コーラを買うのか。当然、行きやすい、ないし愛想の良い店員がいる方に行くんじゃないですか。気分良くコーラを買える方に行く。

商品に差がないなら、客の取り合いになったときに、店員=外回りの銀行員ないし、立地による差で勝負が決まります。100人採用して、100人が全員「センス◯」の天才選手ということはありませんから、ノルマ等に耐えられて、それなりに楽しくやれる人間が3割程度ということです。

せめて、育成をして使えるようにしようという気持ちがあるならば、無茶なノルマ等は課されませんが、今の経営幹部層はバブル時代に大味な貸出をしている層ですから、貸せ貸せ・売れ売れ路線な経営方針はこの先10年は変わりません。

事実、主力地域外で、知名度も低い地域での勤務だったのにもかかわらず、1年目からむちゃくちゃなノルマを押し付けられ、仕方無く来る日も来る日もテレアポをして、やっとつかまったかと思えば、すでに先輩が手を付けていたお客様だったり。そんな前時代的な古い体質で会社が動いていました。

 

結局、僕が耐えられない人間と言えばそうなのかもしれませんが、いずれにしても、一介の地方銀行がこれから先、生き残っていくのはAI化等を考慮して、不可能と思っています。資金力及び、技術力双方の面で、未来がない。これが私が銀行を2年でやめた理由です。

銀行の良いところは、給料が良い事くらいです。20代後半で600万円前後かな。でも休日は接待やゴルフコンペ、スポーツ大会、資格の勉強。男性はそれなりの年齢で結婚しないと、まともに評価されません。サービス残業も無いといいながら、隠れてコソコソとしないと白い目で見られますし、総じて陰湿な雰囲気です。

==

まあこんな陰湿な記事を書きましたが、銀行で世の中を見させてもらった結果、やりたい仕事も見つかりました。なので、感謝はしています。ただ、恩返しをしようとかそんな気持ちが沸くほどの業界ではありません。銀行は人を選びます。客も従業員も。